9:45 中京大学 名古屋キャンパス
担当の浅野さんより、中京大学の概要について説明があり、同大学の特色について知ることができました。その後、工学部学部長の橋本教授から工学部の研究内容について具体的な話を聞きました。あわせて映画のシーンや実際に大手企業で使われているAIロボットの様子を映像で見ながら、AIのブームやこれからAIが担っていく分野などを紹介頂きました。
10:20 中京大学の先輩からメッセージ
中京大学の理系先輩からは「学生プレゼン」というカタチで、理系へ進学したきっかけやキャンパスライフの様子など聞く機会を得ました。パソコンを使って詳しい説明で、参加の中高生にとっては、すぐ先の未来を実感する経験となりました。
10:40 実験室の見学
橋下学部長の実験室では、超高速コンピューターの説明や、アームロボットの実証を間近で見学。学部生によるセンサーロボットのデモでは、自動車の遠隔操作を体験し、製作した先輩から話を聞くことができました。
11:40 ランチタイム
昼食をとりながらの懇談会では学部長や学部生らといくつかのグループに分かれてリラックスした時間を作りました。少人数グループになることで会話も進み、今日体験した実験の内容の振り返りをしました。
13:00 大学取材訪問の記念写真
最後にお世話になった学部長・学部生と一緒に記念撮影です。11もの学部を有する中京大学は、充実したキャンパスが印象的でした。参加者全員で「ありがとうございました。」と挨拶をしてバスへ移動します。
13:30 三菱電機 名古屋製作所
三菱電機名古屋製作所はFA(ファクトリーオートメーション)の開発製造で最先端のテクノロジーを誇ります。まさに大学で見学したAIが実践的に活躍している場所です。一般見学ショールームのメカトロスペースでは、AIアームの高速・高精度運転のデモを間近で見ました。
その後、名古屋製作所の工場内部を見学してロボットの源となる駆動機器や制御機器の製造課程を見学しました。ここではその製造にFAが稼働している様子を見ることができました。
15:45 女性技術者とのコミュニケーション
見学を終えて会議室にて女性技術者から話を聞きます。産業用ロボットの説明や、AIの関わり方など日々の業務に関する話から仕事のやりがいや中高生時代の話などを聞くことができました。
16:30 取材シートの作成
取材シートの作成では、参加者同士で相談したり女性技術者に再度質問したりしながら、専門用語が多くてちょっと難しかった1日の振り返りをまとめました。
17:00 企業取材訪問の記念写真
最後に技術者の方を囲んで記念撮影して帰路につきました。
9:55 中部大学 春日井キャンパス
春日井市神領に位置する中部大学は広々としたキャンパスが特徴です。その中央に位置する不言実行館のアクティブホールに集合。担当の山内さんから中部大学の概略説明や、本日取材見学する応用生物学部についてのお話を聞きました。全員に手渡された大学パンフレットはページ数も多く記載されている内容も豊富で大学のスケール感を実感します。
10:40 実験室にて実験内容の説明
実験室に移動し、大学院生の先輩方たちに初対面。分子生物学や植物生理学を専門分野に研究されている愛知准教授から研究内容のお話を聞きました。
11:40 専門分野に踏み込んだリケジョ体験
いよいよ本格的な実験開始です。専用の機械や器具を使い、DNA、RNAなどを分子の構造、大きさ等の違いによって分離する実験である電子泳動体験を行いました。普段はできない貴重なリケジョ体験です。その後の質問タイムでは愛知先生へ積極的に質問ができました。
12:00 大学取材訪問の記念写真
大学取材ツアーに参加した仲間と愛知准教授・大学院生の記念撮影です。実験をしたグループに分かれて撮影しました。
12:10 ランチタイム
スチューデントホールに移動し、3グループに分かれて愛知准教授やリケジョの先輩たちとお話ししながらランチ。進路の悩みや、実験で浮かんだ疑問、気になることをより深く聞くことができました。
14:20 春日井製菓 本社
キシリトールキャンディやグミで親しみのある春日井製菓の本社を訪問しました。名古屋市西区に位置する本社の社屋に到着し、総務部の松下さんから会社概要を伺い、あの有名企業がこんなに身近にある事を知りました。
14:40 お菓子の味を作り出すフレーバーの体験
2つのグループに分かれて見学・実験と取材がスタートです。最新のお菓子を開発している試作室では、女性社員の方が新しいフレーバーの開発をしています。
市場の声に応えるために商品開発には若い力が欠かせないとの事でした。そのフレーバー体験の実験では、キャンディの「色」と「味・フレーバー」の関係を体験する楽しい時間でした。
15:30 女性研究者とのコミュニケーション
商品開発部所属の吉澤さん(キャンディチーム)西潟さん(ラムネチーム)から、理系に進んだきっかけや、今の仕事内容についてもを話を聞きました。
16:30 取材シートの作成
隣のお友達とも気軽に声を掛け合い、一日を振り返りながら、一人ひとりが自分らしく丁寧に書き上げました。
17:00 企業取材訪問の記念写真
たくさんのお話をしてくださった女性研究員のお二人を囲んで記念撮影し、帰路につきました。
9:20 名古屋工業大学 ダイバーシティ推進センター
映像による大学紹介や、ダイバーシティの考え方についてなどの説明がありました。また、加野特任助教から大学院生先輩へのインタビューでは、「なぜ名工大に入ったか」などの質問に対する先輩の一語一句を、もらすことなく聞き入りました。
10:00 大学院ゼミ室
大学院ゼミ室に徒歩で移動。大学院工学研究科・生命・応用化学専攻の永田謙二教授から実験の開始に先立ち、研究分野の説明などの概略の講義を受けました。
10:20 印象剤の実験
実験では歯科材料として実際に使われる印象剤の使い方を体験しました。化学反応で硬化する様子を体感して、医療現場で使われる仮歯の生成プロセスを知ることができました。
実験後には、複合材料を試験する研究室を訪問し、試験基器や研究施設の見学をすることができました。ここでも案内役の先輩たちと会話が弾み、印象に残る訪問となりました。
12:15 ランチタイム
昼食は多くの学生で賑わう学生食堂へ。名工大女子学生団体彩綾~SAYA~の皆さんがテーブルの手配をしてくださり、昼食の場で大勢の先輩から、進学や進路についてのたくさんの話ができました。
13:00 大学取材訪問の記念撮影
昼食後はキャンパス見学も女性目線のガイドをして頂きました。大学訪問記念の写真撮影はAIのタクミくんとメイちゃんも一緒に。話しかけると今日の占いなどを教えてくれるAIテクノロジーを体験しながら撮影しました。
13:40 東亞合成 名古屋工場
午後からは化学メーカーとして知られる東亞合成を訪問。会社概要説明では、事業主体が苛性ソーダなど基礎化学品であることを学び、私たちが知るアロンアルフアの接着剤やポリマー製品の事業もあることを知りました。工場見学では、原材料となる元塩の山をさわったり、蒸留塔と呼ばれる精製施設の横を通って工場の様子を体感しました。
15:10 R&D総合センター
東亞合成の研究機関であるR&D総合センターでは、スマートフォンの画面に使われるコーティング材料のサンプルを手に取ったり、アンモニア臭を中和するケスモンマスクの実験や、化粧品にも使われているアクリルポリマーに関する実験などを体験し、化学のチカラで生まれる製品の効果を検証しました。
16:45 女性研究員とのコミュニケーション・取材シートの作成
女性研究員の自己紹介で始まった質疑応答と取材シート作成の時間は、なぜ化学が好きになったのか?仕事のやりがいや日々の仕事の様子などを聞くことができ、参加した女子中高生のみんなが活発にコミュニケーションを取りました。
17:00 企業取材訪問の記念撮影
最後に訪問取材を快く受け入れて頂いた東亞合成の担当者さんを囲んで記念撮影して帰路につきました。
9:35 大同大学 滝春キャンパス
名古屋市南区にある大同大学に到着、キャンパス内を徒歩で移動してB棟と呼ばれる建物の講義室で、担当の大竹さんから中高生としては気になる大学進学や、その将来についての講話がありました。その後全員揃って大学キャンパス内の施設を見学しました。
10:30 におい・かおり研究センター
建築学科の光田教授が中心となり開設された「におい・かおり研究センター」を見学しました。生活環境におけるあらゆるにおいの評価や実験をおこなうこの研究室センターは、かおりデザイン専攻の授業で使われる施設であることを、大学院生の先輩の話から知ることができました。
11:20 においの実験
生活環境のにおいを幅広く研究されている光田教授から、においに関する仕事や資格等の話を聞いたあと、いよいよ実験開始。においを嗅ぐ体験では、いい香りもあれば、思わず鼻をふさぎたくなる刺激臭もあって、参加者から「いいにおい!」「くさっ!」と、声が聞こえてきます。また実験と平行してにおいを分析して数値化する機材の見学をしました。
13:00 大学取材訪問の記念写真
楽しく実験を進めてくださった光田教授・院生・学部生のみなさんと一緒に記念撮影をしました。
13:15 ランチタイム
実験のアシスタントをしてくれたリケジョの先輩たちとおしゃべりをしながらのランチ。中高生たちは、これからの進路の決め方や、大学での勉強を在り方、また先ほどの実験の疑問など、取材に必要な質問を気軽にすることができました。
13:40 大同分析リサーチ
大同分析リサーチは大同特殊鋼株式会社の一部門が独立するカタチでできた会社、大同グループにおいて、「においと環境」についてのエキスパートです。「においを調べる方法」において最先端の考え方や実施方法の話を聞きました。
14:50 BDR本館にて「見える化」する機材の見学
ものづくりの現場において活躍する「においを調べる装置」を見学しました。測定実験では、においの強さが数値化された様子がコンピューターで表示されます。
16:30 理系女性社員とのコミュニケーション
たくさんの理系女性社員が活躍する同社では、それぞれからどんな経緯で現職についたのかを語って頂きました。高校のこと、大学のこと、就職のこと、それらの歩んだ道の話は、将来リケジョを目指す生徒たちに大いに役立ちました。
17:00 取材シートの作成
女性社員の先輩たちからテーブル毎に声を掛けてもらうと、参加者からは活発な質問が飛びだし、会話も弾みます。中には取材シート作成時間がもっと欲しいとの声がありました。
17:30 企業取材訪問の記念撮影
最後に訪問取材を快く受け入れて頂いた大同分析リサーチ女性社員のみなさんを囲んで記念撮影をしました。
9:50 愛知県立大学 長久手キャンパス
長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)近くにキャンパスを構える愛知県立大学に到着します。担当の小林さんに案内されて、先進的な施設や環境の良いキャンパスを見学しました。愛知県の県立大学として長い歴史があることも知りました。
10:20 学部・体験内容の説明
情報科学部の小栗教授より、学部の説明と本日の体験する実験内容の説明を受けました。情報科学部は、情報科学と技術に関する知識を身につけ、情報社会を支えて社会で活躍できる実力を持った人を育てる学部であることを聞きました。
10:50 スマホのアプリ開発体験
情報科学部の入部准教授と学部生らの指導のもとで、いよいよアプリ体験がスタートです。題材には過去にNTTドコモのコンテストで優秀賞を獲得した「相性チェックアプリ」を使います。制作にはGoogleが提供するアドワーズエディターを使い、ソースの編集と動作確認を繰り返して進めました。
12:15 大学取材訪問の記念写真
アプリを制作した修了証を手に記念撮影をしました。
12:30 ランチタイム
教授をはじめティーチングアシスタントを努めてくれた大学院生の皆さんと一緒にランチタイムです。プログラミング体験の楽しい雰囲気のまま、たくさんの会話が弾む時間でした。参加者たちは、進路の選び方や大学生活の事などリケイの先輩から大切な情報を得ることができたようでした。
13:40 NTTドコモ 名古屋ビル
NTTドコモ名古屋ビル到着し、多目的ホールにて、ネットワーク部の服部さん、総務部の松山さんよりNTTドコモの歩みなどについて話を聞きました。
14:25 エリア回線やプランナーの体験、鉄塔見学
4つのグループに分かれてNTTドコモ名古屋ビル内を見学します。22階の屋上にはこの地区に電波を飛ばすアンテナを備えた鉄塔があり、その高さを体験!エリア回線の体験では、電波を遮断した部屋の中で電波をコントロールして、電波感度の善し悪しを知りました。またエリアプランナー体験では、同時に回線を使うとつながりにくくなる事や、建物が密集していると電波が弱くなることを学びました。
16:00 パネルディスカッション
NTTドコモの3人の女性社員から、それぞれ自身の経緯についての話を聞きました。大学進学時に学部をどのように選んだのか?現在の仕事のやりがいは?など、将来を考える参加者たちにはとてもリアルに聞こえました。
16:30 取材シートの作成
取材シートの作成時間は、記入をしながら参加者が個々に女性社員に質問をしたりして和やかな雰囲気に包まれました。
17:00 企業取材訪問の記念撮影
最後にNTTドコモのみなさんと記念撮影して帰路につきました。